昨日はつみきの会8月定例会でした。
先月の定例会で提案した『夏休み一覧カレンダー』と『しゃべらないゲーム』を、それぞれ実践してくださった方がいらして、それぞれにその効果を実感してくださっていました。
そう!何事もやってみることが大事!やらない人には絶対その効果はわからないのですよ。
先月の定例会で提案した『夏休み一覧カレンダー』と『しゃべらないゲーム』を、それぞれ実践してくださった方がいらして、それぞれにその効果を実感してくださっていました。
そう!何事もやってみることが大事!やらない人には絶対その効果はわからないのですよ。
私もそうでしたが、自閉症の子育てには何度かのシフトチェンジが必要です。(私は3年ごとのシフトチェンジでした。)
特に子供が思春期に入った時のシフトチェンジは、失敗すると後々ものすごく面倒なことになります。
それは、親はずっと子供だと思っているから、これまで通りの支援を続ける。今までそれでやってこれたんだから、あえて変える必要を感じない。「自分は子供の一番の理解者だ」と信じて疑わない。
ところが、子供は成長してる。だから思春期が来ているわけで…(笑)
そうすると、これまで受け入れてきた良かれと思っての指示や先回りの支援が、自分の想いと違ってくる。思春期だから、ちょっとしたイライラで爆発する。言葉に出せないから暴れる。
そうなったらどうするか?本人発信にしていきましょう!
スケジュールやカードで視覚支援してきたのなら、それを全て本人に持たせましょう。もうお母さんが持ってたんじゃ意味がない!
本人からの曖昧な発信をお母さんが勝手に解釈しないでね。それが違うって怒ってるんだよ。
その子の生活をその子のものにする。
子供の暮らしをインプットからアウトプットに変えていく。
特に子供が思春期に入った時のシフトチェンジは、失敗すると後々ものすごく面倒なことになります。
それは、親はずっと子供だと思っているから、これまで通りの支援を続ける。今までそれでやってこれたんだから、あえて変える必要を感じない。「自分は子供の一番の理解者だ」と信じて疑わない。
ところが、子供は成長してる。だから思春期が来ているわけで…(笑)
そうすると、これまで受け入れてきた良かれと思っての指示や先回りの支援が、自分の想いと違ってくる。思春期だから、ちょっとしたイライラで爆発する。言葉に出せないから暴れる。
そうなったらどうするか?本人発信にしていきましょう!
スケジュールやカードで視覚支援してきたのなら、それを全て本人に持たせましょう。もうお母さんが持ってたんじゃ意味がない!
本人からの曖昧な発信をお母さんが勝手に解釈しないでね。それが違うって怒ってるんだよ。
その子の生活をその子のものにする。
子供の暮らしをインプットからアウトプットに変えていく。